IT業界にはびこるリーダー/サブリーダー

久しぶりの投稿となりました。
今回は、IT業界、特にSIerではよく見る光景のリーダー/サブリーダーというものについて、触れていきたいと思います。

こちらは事業会社様にはあまり、なじみがないかもしれませんが、
DXプロジェクトを立ち上げた際、SIerの提出してくる「プロジェクト体制図」なるもので良くお目にかかるものと思われます。

一見すると、結構、妥当な体制となっており、もし、その体制できちんとプロジェクト運営が実施される場合、特に問題は御座いません。

しかし。。。
実はSIerの提出したプロジェクト体制図に記載のリーダー/サブリーダー以外に「影」のリーダー/サブリーダーというものが存在します。

どういういことかを、なるべく簡単に説明いたしますと、
SIerが提出する体制図に記載の要員は、実は二次受け、三時受けならまだしも、それより下の商流の会社の要員がごろごろ存在します。

そして、一見、プロジェクト体制図上では、「メンバー」であっても、
例えば同じ所属会社から何名か参画している場合、「所属会社」の組織体制上で役職者や平社員だが名目上はリーダー/サブリーダーが、同じ所属会社や配下の下請け会社を取りまとめていたりします。
つまり、彼らが所謂、影のリーダー/サブリーダーに当たるわけです。

彼らはあくまで彼ら自身が所属する会社の人間であり、ミッションも彼らの所属会社が当然ながら、定めております。

つまり、せっかく事業会社様で例えば、
「なるべく短期スケジュール、狭いスコープでDXを一旦、低コストで実現しよう」と思っても、彼らはそうは致しません。

なぜなら、商流が下に行けば行くほど、もらえる金額は小さい為、なんとかプロジェクト期限を延ばして、もらえる金額を余分に稼ごうと考えます。

また、事業会社様が、SIerに残業してでも頑張って欲しくても、彼らは会社から残業代が出されなかったりする場合が多い為、定時でさっさと帰ってしまうケースも考えられます。

つまり、事業会社様の立てた戦略、戦術が正しく実行されないのです。
これって、かなり悲しいことだと思いませんでしょうか。

しかしながら、現状のIT業界では致し方ない部分も御座います。

もし、これらの状況を改善したいと思いましたら、ぜひ弊社までご連絡ください。

どのような体制をSIerに提案させればよいかをアドバイスさせて頂きます。


カテゴリー: